ファクタリングとは何か

資金調達で思い浮かぶもの
あなたは「資金調達」と聞いて何を思い浮かべますか?
例えば一般的なものとしては「銀行からの融資」、起業時に活用した「自己資金」、または「クラウドファンディング」という答えもあるのではないでしょうか?
そして近年、有用性の認識が進んできているものに「ファクタリング」があります。
すでに活用している方にも、これから検討したいという方にも、今回は改めてファクタリングとは何か?ということにフォーカスしてみたいと思います。
ファクタリングの基本的な仕組み
ファクタリングを一言で表現するならば『売掛債権の資金化』です。
ビジネスをしていく上で、例えば製造業であれば、材料を仕入れ、製品を売るという行為が発生します。
ファクタリングでは、この「製品を売った」際に発生する売掛金(債権)を、ファクタリング企業に売却して、資金を得るという資金調達の方法です。
融資とは違い、借りるのではなく債権を売ることで、資金を得ます。
これは借金ではなく、将来入ってくる売掛金を先に第三者に買い取ってもらい現金を得る方法のため、負債という概念にもなりません。
つまり、取引先からの売掛金をファクタリング企業に先払いしてもらうイメージです。(また、取引先から売掛金が入金されたら、ファクタリング企業に対し、買い取ってもらった金額分と手数料を支払う必要があります)
そうすることで、本来の売掛金の入金日である1〜2ヶ月後を待たずに手元に資金ができるため、資金サイクルのスピード感が増すというメリットがあります。
気になるのが適法性ですが、これは債券の売買という合法な資金調達方法ですので、ご安心ください。
融資との違いとは?
ファクタリングとよく比較されるのが「融資」です。しかし両者は根本的に異なる性質を持ちます。

このように、スピードや柔軟性を重視したい企業にとっては、ファクタリングのほうが向いている場面も多くあります。
主なファクタリングの種類
ファクタリングには以下の2つの形式があります:
- ・2社間ファクタリング:売掛先(取引先企業)に売掛債券の売買を知られずに資金化が可能。ただし3社間ファクタリングに比べ手数料はやや高めになる傾向。
- ・3社間ファクタリング:売掛先の了承を得て行う形式。透明性が高く、手数料も抑えられる傾向。ただし売掛先にファクタリングの事実が知られるため、信用不安が発生する可能性も否定できない。
自社と売掛先との関係性、スピード重視かコスト重視か等の観点から、最適な形式を選ぶことが重要です。
ファクタリングは“目的”を明確にして使う
ファクタリングは便利な手段ではありますが、使い方次第では結果的に手数料コストが重くのしかかることもあります。そのため、「なぜ使うのか」「いつまで使うのか」という目的を明確にしておくことが重要です。
そして、単に資金を得るだけでなく、それによってどのような効果を生むか(利益増、取引機会の拡大など)を事前に見積もっておくことが、賢いファクタリングの使い方だといえるでしょう。